Healthy Little Minds
自己紹介

こんにちは。私は Godswill Ambrose — 臨床心理学を志す研究者であり、 Healthy Little Minds の中心メンバーです。

私は子どものメンタルヘルス教育者であり、臨床心理学修士課程に在籍しています。情緒や行動の課題に対する早期支援を専門とし、感情を表現し、レジリエンスを育み、健やかな選択ができるよう導く、研究に基づく物語・ワークシート・学校向けプログラムを制作しています。臨床・学校・家庭をつなぎ、エビデンスに基づいた方法や標準化されたアセスメントを、家族にも分かりやすい言葉で届けることを大切にしています。

5年以上子どもの感情面を支援
135件思春期ケースを分析
10点以上書籍・ワークシート
500人以上支援した子ども
Godswill Ambrose のポートレート
Godswill Ambrose のポートレート

私の働き方

私の仕事の進め方は、大きなビジョンを描きながらも細部にまで心を配ることです。臨床心理学の修士課程で学ぶ者として、情動・行動科学の知識を活かし、学校向けプログラムの開発や、子どもの情緒的健康を促す物語を制作しています。エビデンスに基づく知見に創造性・構造・共感を組み合わせ、このプロファイルは、子どもと家族のために効果的で魅力的、そして情緒的に安全な体験を設計する際に私が最も重視する資質を表しています。

強みのチャート:ディテール重視 10/10、戦略的ビジョン 9/10、実行力 9/10、創造性 8/10、共感性 8/10

歩み

私の実践と研究を形作ってきた主な出来事。

2019年 — 心理学学士(最優秀卒業論文賞)

フィリピン・クリスチャン大学。国際学生連盟の会長を3年間務める。

2019年 — 神経心理ユニット実習

セント・クレア病院:受付面接、精神状態観察、日次スーパービジョン、心理教育の講話。

2020年〜現在 — 臨床心理学修士課程(FEU)

心理アセスメント、心理療法、異常心理学、論文作成の高度科目を履修。

2022年 — 臨床心理学インターンシップ

Exalt心理クリニック&コンサルタンスィー:臨床面接、心理検査、CBTの原則に基づくケースワーク、経過記録。

2023〜2025年 — 思春期のリスク研究

マニラの学校における物質使用と行動障害に関する量的研究(n=135)。倫理承認済みのフォローアップ研究が最終段階。

資格・経歴

  • 臨床心理学 修士 — ファー・イースタン大学(履修中)
  • 心理学 学士 — フィリピン・クリスチャン大学(最優秀卒業論文賞)
  • 臨床スキル: 面接・精神状態評価(MSE)、心理検査、CBTの原則、ケースフォーミュレーション、報告書作成
  • 研究スキル: 調査設計、SPSS(カイ二乗、ANOVA、相関)、プログラム開発・評価
  • 対象: 児童・生徒(家族機能、情緒的レジリエンス、学校ベース支援にフォーカス)

職務経験

  • 研究/ガイダンス・インターン — サン・ベダ大学(2019)
  • 神経心理ユニット・インターン — セント・クレア病院(2019)
  • 学習プログラム設計/ESL・IELTSコンサルタント — 複数のアカデミー(2019〜2022)

研究とインパクト

思春期の物質使用、行動上のリスク、レジリエンスを研究し、その知見を家庭や教室で使える実践的なツールへと翻訳しています。

現在の研究(倫理承認済み)

「機能不全家庭に属するフィリピンの思春期生徒における物質乱用と行動障害の関連:介入プログラム作成のための基礎(マニラ市内の複数校)」— 最終段階に近づいています。

主要知見 — 第1フェーズ完了研究(n=135)

たばこ55.6%、アルコール73.3%、メタンフェタミン0.7%。標準化リスク水準によりODD/CDを示唆。学校での標的介入計画に活用しました。

実装ツール

フリップブック、ワークシート、オーディオブック、保護者向けガイドなど、複雑な感情を分かち合いやすい会話に変えるエビデンスベースの教材を制作しています。

出版物・成果

  • COVID-19 危機下における大学院心理学専攻生の学業的自己効力感とオンライン学習形態 — Scimatic(オープンアクセス)。 読む →
  • 学業的自己効力感とオンライン学習形態 — EJournals。 読む →
  • 進行中: 機能不全家庭に属するフィリピンの思春期における物質使用と行動障害 — ODD・CD と物質使用リスクの関連を調査する混合研究。統計的な直接関係は認められなかったが、質的分析からは家族機能不全、仲間からの影響、感情的困難が行動に与える影響が示され、レジリエンス重視の介入の必要性が明らかとなった。
インターンシップ
フィールド訪問
ワークショップ・イベント
ギャラリーを隠す

お問い合わせ

プロジェクトや共同研究、学校向けプログラムのご相談はお気軽にご連絡ください。

📧 メールを送る